メディカルトピックス
MEDICAL TOPICS
MEDICAL TOPICS
No.80 がん5年生存率、部位で格差 悪性リンパ腫などで改善傾向―国がん
時事通信 社会部2025年11月19日
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021300004&g=soc
国立がん研究センターは19日、2012~2015年に診断されたがん患者約254万人の5年生存率を発表した。部位別で最高は男性が前立腺(94.3%)、女性は甲状腺(97.2%)。最低は男女とも膵臓(すいぞう)(男性10.7%、女性10.2%)だった。
1993年以降の生存率推移を分析したところ、男女いずれも悪性リンパ腫や多発性骨髄腫などで改善が確認された。一方、膵臓などは大きな向上が見られず、依然として低水準にとどまった。
集計には国際的な基準を満たした44都道府県のデータを使用。前回(2009~2011年の診断症例22府県、約59万人分)と比べ対象地域と症例数が大幅に増えた。生存率は、がん以外の死因の影響を除いて推定する「純生存率」を用いた。小児がんを除いた生存率を部位別に見ると、男性は前立腺に次いで皮膚(90.9%)が高く、甲状腺(88.6%)と続いた。女性は皮膚(92.4%)が甲状腺に次いで高く、3番目は乳房(88.7%)だった。
生存率は進行度でも大きく変わった。男女を合わせた集計で、転移がない場合、胃(92.4%)、大腸(92.3%)は9割を超えていたが、離れた臓器に転移している場合は下がり、胃は6.3%、大腸16.8%だった。(一部改変)
(参照)がん10年生存率54.0% サバイバー予後も初集計
国立がん研究センターは2025年2月13日、2012~2015年にがんと診断された患者約39万人の10年生存率が54.0%だったと発表した。前回調査(2011年診断)は53.5%で、ほぼ横ばいだった。診断から1~5年が経過した患者について、その後の経過を示す「サバイバー5年生存率」も初集計。進行がんでも診断から1年以上が経過した患者は、その後の5年生存率が改善する傾向が確認された。
同センターは、全国のがん診療連携拠点病院などでがんと診断された患者39万4108人を分析。がんのみが死因となる状況を仮定して、患者の10年生存率を推定した。部位別の生存率は患者数が最も多い胃がんで57.9%。次に多い大腸がんが58.1%、続く非小細胞肺がんは32.6%だった。患者の平均年齢は67.7歳で男性がやや多く、診断時年齢は60、70代が全体の約6割を占めた。
サバイバーについても診断からの経過年数別に5年生存率を算出。早期がんはほぼ横ばいだったが、ステージIII、IVの進行がんでは年数が経過するほど改善する傾向が確認された。ステージIVの胃がんと診断され、診断から1年経過した患者の5年生存率は12.5%、5年経過した患者では61.2%だった。
同センターがん対策研究所の石井太祐研究員はサバイバーの生存率改善傾向について「治療が効いている、全身状態が良く合併症が少ないなどが考えられる」と話す。一方、乳がんではステージや経過年数にかかわらず、サバイバー5年生存率に大きな変化は確認されなかった。(一部改変)
以上になります。5年生存率、10年生存率、がんサイバイバー5年生存率と色々指標がありますが、いずれも2012~2015年とかなり前の診断・治療を受けているがん患者の生存率なので、現在のがん治療の内容とは異なっています。膵がんなどはことさらです。参考ということです。福岡メディカルクリニックでの免疫細胞治療と手術や抗がん剤、放射線療法などの複合治療を受けた患者さん方はがんステージがIII、IV期でサイバイバーとなっている方々がおられます。目標はがん治療中も全身状態を良好に保ちサイバイバーとなることと考えます。治療についてご相談いただきたいと思います。
2025年11月24日 福岡メディカルクリニック 内藤恵子