福岡メディカルクリニック

MENU
資料請求・問い合わせ
New お知らせ
New 説明会
New メディカルトピックス

がん予防医療

CANCER PREVENTIVE MEDICINE

がんの予防方法には3段階あるといわれています。

  • (1)1次予防(体の中の微量な異常を早期チェック、ライフスタイルチェック)
  • (2)2次予防(がん早期発見、臓器特化型超音波診断検診+腫瘍マーカー検査)
  • (3)3次がん予防(再発予防、がん細胞早期検出検査)

一次予防:ライフスタイルの改善

がんのリスクを高める要因は少しずつ明らかになりつつあり、その要因をできるだけ排除することで「がんになりにくい体」に近づくことができます。たとえば、禁煙をしたり、バランス良く食事をしたり、適度な運動をすることです。普段の生活の中で生活習慣を改善する予防が、一次予防になります。

一次予防:ライフスタイルの改善

1990年にアメリカの国立癌研究所(NCI)がデザイナーフーズ・ピラミッドというプロジェクトを打ち出しました。このプロジェクトはがんになる要因の多くに食生活が関係しているということから、どのような食料・植物性食品の成分が、がんの発生を未然に防ぐことが出来るのかを調べたものです。
表にはがん予防効果の高い食品40種類を、効果の高い順にピラミッドに表に示してあります。免疫力を高める食品でもありますから、少量でも、毎日摂ることが重要になると思います(過剰摂取は逆に体調・健康に影響が出る場合があります)。また、できる限り新鮮な食材をバランス良く摂取することが奨められています。
がん発症の65%は「生活習慣」が原因といわれています。普段から日々の食事を意識し、過剰なストレスを遠ざけることが大切です。

国立がん研究センターがん予防・検診研究センターがまとめた「がんを防ぐための新12か条」が、がん研究振興財団から2011年に公開されました。
この新12か条は日本人を対象とした疫学調査や、現時点で妥当な研究方法で明らかとされている証拠を元にまとめられたものです。

がんを防ぐための新12か条
  • 1.たばこは吸わない
  • 2.他人のたばこの煙をできるだけ避ける
  • 3.お酒はほどほどに
  • 4.バランスのとれた食生活を
  • 5.塩辛い食品は控えめに
  • 6.野菜や果物は不足にならないように
  • 7.適度に運動
  • 8.適切な体重維持
  • 9.ウイルスや細菌の感染予防と治療
  • 10.定期的ながん検診を
  • 11.身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
  • 12.正しいがん情報でがんを知ることから

詳しい説明はがん研究振興財団のホームページを参照。
http://www.fpcr.or.jp/pamphlet.html

次に、このように自身でのがんの発症予防を行うと、同時に、医療機関などの検査などで(超)早期の身体の異常を見つけ、がん発症のリスクを知ることで定期的な検査などの計画を立てることができます。

がん発見・リスク発見の為の検査
①血液検査による臓器別機能検査
(内臓臓器の異常を見つける一般生化学血液検査)
②アミノインデックス
(アミノ酸バランス異常により、各種がんを早期発見やリスクを調べる検査)
③ABC検診
(ピロリ菌抗体と胃の萎縮度を見るペプシノーゲンI/IIを調べることで胃がん発症のリスク・素因をみる検査)
④腫瘍マーカー検査
(各種がんにおいて、臓器特異的な腫瘍マーカーを測定)
⑤テロメアテスト
(遺伝子の状態を調べ・ストレス状態などの異常を調べる未病検査)
⑥miSignal(マイシグナル)
(遺伝子由来のマイクロRNAを調べて、7種類の早期がんリスク状態を調べる検査)(1.5次予防)
⑦免疫細胞機能検査
(リンパ球を中心にフローサイトメトリー/FCMでカウントし、がんに対する免疫細胞のバランスを調べる検査:瀬田クリニックグループデータ)
⑧サリバチェッカー
(唾液によりがんの発見を行う検査で、タンパク質分解産物のバランスを調べます。)
☆サインポスト 生活習慣病・がん遺伝子検査
(SNIPsと呼ばれる遺伝子の型をみる検査。ヒトの個性や体質を規定し、一生変わらない部分を調べます。これにより、一生でどのような疾患やがんになりやすいかを調べる事で予防に繋げていけます。)

二次予防:早期発見・早期治療

一次予防で食事や運動・環境に気をつけた生活をしていても、発がんの原因がまだ全て解明されていないため、100%がん発症を予防することはできません。そこで、がんをできるだけ早く発見することが、二次予防になります。がん検診を定期的に受けて、早期の段階で見つけることで早い段階での治癒も可能となります。

高性能超音波診断検査による臓器特化型がん精密検診(超音波ドック)
①膵臓ドック
(早期発見が難しく、家系・血糖値異常のある場合は検査が望ましい)
②肝臓・胆のうドック
(肝炎ウイルス陽性者、脂肪肝などでは検査が望ましい)
③腎臓・副腎ドック
(早期発見が難しく、血尿・蛋白尿のある場合は検査が望ましい)
④乳腺ドック
(マンモグラフィーではがん発見が困難な場合が少なくない)
⑤甲状腺ドック
(甲状腺は有所見者が多く、定期的な超音波検査が有用です)
⑥スーペリア超音波ドック
(男性)①~③、⑤
(女性)①~⑤
をすべて行います。
  • *超音波検査は空気の多い臓器は診断に不向きであり、肺や消化管(胃・小腸・大腸など)は検査対象ではありません。
  • *各種臓器腫瘍における特異的な腫瘍マーカー測定を行います。また、アミノインデックス、サリバチェッカー併用を推奨します。
    アミノインデックス;血中アミノ酸バランス異常により、各種がんを早期発見やリスクを調べる検査
    サリバチェッカー;唾液中のタンパク質や代謝物のバランスを調べ、各種がんの早期発見やリスクを調べる検査
  • *超音波検査機器はGE LOGIQ E10を使用いたします。
  • *乳腺検査は女性技師にて検査を行います。
超音波検査 腫瘍マーカー検査項目(参考)
膵臓 CEA/CA19-9/Dupan-2/NCC-ST-439/Span-2/抗P53抗体/エラスターゼ/AMY/TPA/SLX
肝臓・胆のう AFP/PIVKA-Ⅱ/CEA/CA19-9/TPA/SLX
腎臓・副腎 BUN/Cr/TPA/SLX/IL-2R/1-CTP
乳腺 CA15-3/CA125/抗p53/CEA/CA19-9/TPA/SLX
甲状腺 TSH/T3/T4/FT3/FT4/CEA/CA19-9/TPA/SLX
  • *スーペリア超音波ドックではすべてを包括し、検査いたします。
    (男性)では希望により前立腺腫瘍マーカーとしてPSAを追加します。

三次予防:一旦、がんを治療したあとに行う再発を防ぐ様々な対策

がんの予防として第三に「がんの転移、再発を防ぐ」という意味での予防です。
がんが命を脅かす最大の理由は「転移、再発するから治療が困難になる」という事です。転移や再発をしなければ、発見されたがんを取り除くだけで治療は終わり、生命や生活に関わることはありません。外科手術や放射線治療などの「がんを取り除く」治療については日々進歩し、検査技術・精度の向上や治療機器の新規開発により、治癒率も高くなっています。治療をしたのち、全員が転移、再発するわけではなく、再発予防を必ず必要というわけではありません。しかし、再発する確率はあらかじめ予測できるものではないと考えます。「転移を含む再発を防ぐ」三次予防について対策が必要です。まずは、再発を予測するための検査を行うことが一つの方法です。

がん再発早期発見の為の特殊検査
①CTC(循環腫瘍細胞)検査
(血液中のがん細胞、がん幹細胞の有無を調べ、さらにがん細胞の遺伝子を含めた異常を検査することができる検査)
②CanTect検査
(血液中にあるがん細胞由来のDNA/RNA、アミノ酸を調べる検査)
③リキッドバイオプシー
(血液中のがん由来の遺伝子異常のうち、特定の77遺伝子を検出する検査)